「深夜アニメ的」「頭の中が読めるよう」……はてなブロガーたちの上半期ベスト本とは?

はてなブログでは毎週「今週のお題」を出題しています。今回は、2023年7月7日から2023年7月14日にかけて募集した、今週のお題上半期ベスト◯◯」に寄せられたエントリーから、週刊はてなブログ編集部がおすすめしたい記事をピックアップして紹介します。

今年も残り半分をとっくに過ぎてしまいましたね!

そんなタイミングで振り返りたいのが、2023年7月に募集したお題「上半期ベスト◯◯」です。

さまざまな投稿の中から、この記事では「上半期ベスト本」に関するエントリーを紹介します。はてなブロガーのみなさんは、今年どんな本を読んでいたのでしょうか。

引き続き厳しそうな猛暑ですが、涼しい喫茶店でアイスコーヒーでも飲みながら、本を読んでやり過ごしましょう!

「実に深夜アニメ的」だった『同志少女よ、敵を撃て』

なぜ俺はここまで集中して読むことになったのか。それは本書が実に深夜アニメ的であるためだ。

2023年上半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

今年の上半期は58冊の本を読み終えた 骨しゃぶり(id:honeshabri)さん。中でも特に「集中」して一気に読んだ本の1冊として挙げているのが『同志少女よ、敵を撃て』(早川書房)です。

理由は、この小説が「実に深夜アニメ的であるため」であったため。「やり過ぎだろ」と思うほどの設定と展開に加えて、実在の狙撃手を題材にしたという着眼点にも感心したと語っています。

honeshabri.hatenablog.com


著者の頭の中が読める『世界は救えないけど豚の角煮は作れる』

著者の日常や頭の中を、動画を見ているような感じで読めるのがおもしろい。

2023年上半期に読んで面白かった本ベスト5 - すみなブログ

すみな(id:lsumina)さんが上半期ベストの1冊に挙げているのは『世界は救えないけど豚の角煮は作れる』(KADOKAWA)。YouTuber・にゃんたこさんによる初のエッセイ集です。

「著者の日常や頭の中を、動画を見ているような感じで読める」のがおもしろいのだとか。映像での表現とも共通する部分があるのでしょうか。

lsumina.hatenablog.com


『読んでいない本について堂々と語る方法』

みんなが読んでいる(と思われる)けど自分は読んでいない本を言い合うゲームとその顛末か、あと、著者が読んでいないのに「全然面白くない」とか評価している(作中作で実在しない本もあったり)のも、面白かったです。

2023上半期読んだ本ベスト5ぐらい - みそかす日記

「上半期ベスト5ぐらい」の中に『読んでいない本について堂々と語る方法』(ちくま学芸文庫)を挙げている id:misoka12 さん。ハウツー本のようなタイトルとはうらはらに「『読む』ってどういうことか、『本』についてなにか述べるとはどういうことか、について考える論考だった」とのこと。

最後に触れられている「みんなが読んでいる(と思われる)けど自分は読んでいない本を言い合うゲームとその顛末」が気になります。インパクトの大きいタイトルが掲げられている本書ですが、内容もまた興味深いです。

misoka12.hateblo.jp


ちなみに私が読んだ本の上半期ベストは、グレゴリー・ケズナジャット『鴨川ランナー』(講談社)です。

外国語を獲得することで自らの内部と外部の両方が変わっていく様子が描かれていますが、読書を通じて似た体験ができたような気がします。

あとは古賀及子さんの日記エッセイ『ちょっと踊ったりすぐにかけだす』(素粒社)も、読み終わるのが惜しいと思えるような読書体験でした。日記が書きたくなる本です!


今回紹介したのは、2023年7月7日から2023年7月14日にかけて募集した今週のお題上半期ベスト◯◯」に投稿されたエントリーの一部です。

新しい「今週のお題」にもエントリーが続々寄せられています。今週のお題、テーマはなんでしょう? ぜひチェックしてみてください。

今回紹介したブログ

気になったブログは読者登録をお忘れなく!

2022年に読んでよかった本はなんですか? はてなブロガーの「2022年ベスト本」まとめ

毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2022年ベスト本」をテーマに記事を紹介します。

2022年はどんな本を読みましたか?

2022年12月第5週のはてなブログランキング2023年1月第1週のはてなブログランキング を見てみると、2022年に読んでよかった本を紹介する記事がいくつも掲載されています。年末年始は1年間の読書を振り返るのにうってつけのタイミングですよね!

そんな「ベスト本」を紹介するエントリーは、まだまだたくさんはてなブログに投稿されています。読んだことのある本の感想を読むのはもちろん楽しいですし、読んだことのない本の感想であってもこれから読みたい本を決めるための手引きとなりそうです。

この特集では「2022年ベスト本」をテーマに、はてなブロガーたちの2022年に読んでよかった本をご紹介します。

雑誌

『生活の批評誌』no.5「そのまま書く」のよりよいこじらせ方

私自身は書きものが好きで、自分自身の話もたまに書く。公開するときはいつも言葉が読み手を深く刺すことを恐れながら、おそるおそるアップロードボタンを押す。あのわだかまりは、そんなきわどい行為を誰かに課し、あまつさえ最初の読み手であり企画編集者である私のために「書かせ」る心苦しさだったかもしれない。

2022年の読書記録 - 軽くて重い

「読んで良かったなあ」「2022年の記録として残しておきたい」と思った本をリストアップした いなだ易(id:penpenbros)さん。「小説」や「漫画」などいくつかのカテゴリーごとに、23冊の本を紹介しています。

「フィクション以外」のうちの1冊として、『生活の批評誌』no.5「『そのまま書く』のよりよいこじらせ方」が挙げられています。本誌の企画・編集を務める依田那美紀さんによる記事「幸福の表明を破る」を読んで、自身の所属する同人サークルで抱いた「あの感覚」を思い出したといいます。

penpenbros.hatenablog.com

哲学・心理学

『現代思想入門』

本書は、現代思想について学びたい人が最初に読むべき一冊である。

2022年のおすすめ本 - 備忘録

roz(id:duva)さんは「2022年に読んだ本の中で、特に良かったもの」として、千葉雅也『現代思想入門』(講談社)を挙げています。

「説明の明晰さと親切さの両立」をしているという本書について、「現代思想に関する日本語で書かれた一つの到達点といっても過言ではないだろう」と言葉を寄せています。

roz.hatenablog.com

『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』

想像以上の不合理な結果に「そんなことある⁉」と思わせられながらも、錯覚や思い込みの影響がどのようにあるかについて納得の説明をしてくれる。

今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット

「ニンゲン的な原理や不合理と付き合うための本」をよく読んだという フジイユウジ(id:fujii_yuji)さん。「人間の原理的なところを説明した」本として、ダニエル・カーネマン『ファスト&スロー あなたの意思はどのように決まるか?』(早川書房)を取り上げています。

「本をよく積みます」という フジイユウジ(id:fujii_yuji)さんは、毎週土曜日の朝に積読を読む会をオンラインで開催しているのだとか。同じ本ではなくても、定期的に誰かと一緒に本を読む機会を設けることで、読書のモチベーションが長続きしそうです!

fujii-yuji.net

 

自然科学・社会科学

『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』

本書は人間の視覚について、新しい視点を与えてくれる。人間の視覚にまつわる過去の定説を覆し、新しく挑戦的な4つの仮説を提示するのだ。いや、ここは本書に倣って「4つの能力」と言うべきか。

2022年下半期に読んで面白かった本5選 - 本しゃぶり

「2022年下半期に読んで面白かった本」を取り上げる 骨しゃぶり(id:honeshabri)さんのエントリー。「物事を多面的な視点から捉える重要性」を、マーク・チャンギージー『ヒトの目、驚異の進化 視覚革命が文明を生んだ』(早川書房)から学んだと語っています。

上半期に読んで面白かった本はこちらのリンクからどうぞ!

honeshabri.hatenablog.com

『運動の神話』

われわれが「健康のために」運動をしたいと思えなくてもそれが当然。運動は楽しいものではないのだから──という前提で議論が進行していく。

われわれは運動をするために進化してきたわけではない──『運動の神話』 - 基本読書

2022年のテーマのひとつは「健康」であったという 冬木糸一(id:huyukiitoichi)さんは、ダニエル・E・リーバーマン『運動の神話』(早川書房)を、2022年の「おもしろかった本」の1冊として挙げています。

本書を読むことで「運動習慣の重要性と、週に何分、どの程度の強度の運動をするのが最適なのか」知ることができたうえ、運動へのモチベーションも上がったといいます。

本書の詳しい感想はこちらのリンクからどうぞ!

huyukiitoichi.hatenadiary.jp

漫画・評論集

『香山哲のプロジェクト発酵記』

やる気とか雰囲気とか流れとかでなんとなくやるのではなく、徹底的に前提条件を整備するのが好きな感じで、その整備っぷりが突き抜けているので楽しい。

面白かった本2022 - phaの日記

2014年から毎年公開されている pha(id:pha)さんの「今年面白かった本を紹介する恒例の記事」。2022年は、漫画やエッセイ、小説、歌集など、23冊の本が紹介されています。

「何か新しいことを始めるときに参考になる本」と取り上げるのは、香山哲『香山哲のプロジェクト発酵記』(イースト・プレス)。「漫画の連載をする前の、連載の準備についてを、連載にした」という本書では、あるプロジェクトを進行させていくための過程が漫画で表現されているそうです。

pha.hateblo.jp

『「その他の外国文学」の翻訳者』

自分の視座がどこからのものなのか、常に立ち返るようにしたいと思う。

2022よかった本 - すべては漂っている

id:west_wing さんは、2022年に読んだ70冊の本から、「未だに強く印象に残っているもの」「特に読んでよかったと思うもの」として、3冊をピックアップしています。

「比較的話者の少ない言語の翻訳業をされている方々の語り」が集められている、白水社編集部編『「その他の外国文学」の翻訳者』(白水社)が、「しばしば読み返したい」作品として紹介されています。

west-wing.hateblo.jp

文学

『N/A』

はじめは、湿度のある人間関係の描写と、主人公の苦しい心の声に、もうなんも言えない!うわあああああ!おしまいだああああああ!という打ちのめされた。わかるわかる。どこまでも絶望。

2022年に読んだ本 - タカオブログ

「2022年はけっこう本を読めた」という id:asagaya_sisters さんは、「よみもの系」「かしこい系」「小説」からそれぞれベスト3を選出しています。

「小説ベスト3」のうちの1冊として挙げているのは、年森瑛『N/A』(文藝春秋)。「読後しばらく動けず、なんとか帰宅したあともぜんぜん飯が喉を通らなかった」と、衝撃的な読書体験をつづっています。

taco2mami.hatenablog.jp

『あらくれ・新世帯』

「あらくれ」は1915年に『讀賣新聞』で約100回にわたって連載されたが、毎回毎回主人公のお島が周囲の干渉に対して癇癪を起こし、その自己主張が当時の読者にも毎日強烈な印象を与えたことであろう。お島は養家からの結婚相手を拒絶して養家を出、日本中を彷徨しながら不甲斐ない男たちとの交流の傍ら自らの商売の道を切り開いていく。

2022年に読んだ本ベストテン - Дама с Рилаккумой

「2022年に読んだ本ベストテン」を記録する id:theladywiththedog さん。ベスト1として、徳田秋声『あらくれ・新世帯』(岩波文庫)を挙げ、「今日的な意味において紛れもなくフェミニズム文学であり、アクチュアルな意味合いで読み直されなければいけない作品」であると語っています。

記事末尾に掲載されている「その他のよかった本」もお見逃しなく!

theladywiththedog.hatenablog.com

『プロジェクト・ヘイル・メアリー』

本作は単なる宇宙冒険譚ではないし、おもしろい未来技術があるわけでもない。他の優れたSFと同様に現代社会とは異なるコードが存在する空間を語ることによって、現代を描き出している。

2022年面白かった本ベスト3 - Think Wild

migrashi(id:tax1729)さんは、「今年もっとも注目されたSF小説」として、アンディ・ウィアー『プロジェクト・ヘイル・メアリー』(早川書房)を紹介しています。

作者の「作風である皮肉屋でユーモラスな文章」と「SFのハードな部分」が融和されていると、本作の魅力について語っています。

www.koto-yumin.com

『惑う星』

いやいや、これこそフィクションの力なのだと思い直す。ぼくたちはこの小説をまえに戸惑うことができる。望遠鏡がなくても、fMRIがなくても、新しい惑星をつくることができる。そこに降り立ってすみずみまで探索をすれば、子供は想像力を羽ばたかせ、良い夢をみることができる。それはすごい力だと思う。

リチャード・パワーズ『惑う星』 - 連想読書日記

こちらは「2022年下半期に読んだ本」から、フィクションとノンフィクションそれぞれ5冊を紹介する id:kinob5 さんの記事。最初に紹介されているのは、リチャード・パワーズ『惑う星』(新潮社)です。

「言葉やフィクションのもつ力」を体感したことをつづる読書感想エントリーはこちらのリンクからどうぞ!

kinob5.hatenablog.com

もっと読みたい! 「2022年ベスト本」エントリー

まだまだあります「2022年ベスト本」! 上記では紹介しきれなかった記事をリストアップしました。


ちなみに、わたしの「2022年ベスト本」のひとつは、荒川洋治『日記をつける』(岩波書店)です。

筆者は、人は日記をつけるときに「自分をよく見せたりする」ため、「感情面のできごとについてはいつもほんのちょっとだけ、事実と、ずれたものになっている」と語ります。たしかに、特にブログで日記を公開するとき、ほんとうのことから少しだけ離れたことを書いてしまいますね......。



はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています

週刊はてなブログでは、これからも「はてなブログで話題のモノ・ヒト・コト」を紹介していきます。そこで、「実は今はてなブログでこの話題がアツいんです」「こんな記事に背中を押されました」という話題やブログを募集します! リクエストは編集部が読んで、週刊はてなブログで記事にするかもしれません。リクエストフォームからぜひ教えてください!

執筆も編集もデザインも、ぜ〜んぶ私! 「自分で本を作る」喜びについて

毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「自分で本を作る」をテーマに記事を紹介します。

自分で「本」を作ったことはありますか?

漫画や小説、評論を執筆し、編集・デザインを加え、一冊の本として発行する……。自らの手で一から本を作り上げるのは大変な作業ですが、その分出来上がりの達成感や手に取ってもらった時の喜びはひとしおです。このように個人や集団で制作される雑誌を指して「同人誌」と呼ぶことが多いですが、最近では「ZINE」(“magazine”が語源とされ、大まかに「個人誌」を意味するようです)なども広まり、楽しみ方も多様化しています。

この特集では、同人誌やZINEなど、「自分で本を作る楽しみ」にフォーカス。みなさんも、一度自分の本を作ってみませんか?

「初めて」だらけの技術書典

上記のような反響をいただいており、本を出してこの数日間は何度もエモい気持ちにさせられています。

技術書典7で「なれる!? Webエンジニア~文系2留大学生のWeb業界就活記~」という本を出した話 - 桐生あんずです

「初参加かつ初フル同人活動」で「技術書典7」にサークル参加した際の 桐生あんず(id:kiryuanzu)さんのエントリー。「サークル売り子編」「買い出し編」「本制作と反響内容」の3つに分けて、イベントを詳細に振り返っています。自分が出した本に感想をもらうのって、やっぱりすごくうれしいですよね……!

kiryuanzu.hatenablog.com


「紙面に残す」意義

本の形にしておくことで今後わたし自身がどうなっても、短歌をやめたりお休みすることがあっても、『本になったわたしの短歌』にはまだ知らない誰かと出会う可能性が残される、ということを希望にしたい

短歌ブック「ふとん座」(21年8月刊)を再販します & 短歌の記憶を記録として残すことの話。 - 風と星と鳥

短歌ブック『ふとん座』を再販することにしたという 鷹野しずか(id:sz_q3)さん。「紙面に残す」ことにこだわって活動しているという鷹野さんは、自分の短歌を本の形で残すことの意義について書いています。

sz-q3.hateblo.jp


それでも、何か紙が少し折れ曲がっているだけで、その頁に引き込まれ、かつてその本を読んだ際の気持ちが蘇るというのは不思議な感覚だった。

紙媒体で同人誌を出すことについて - わがはじ!

夏コミ(コミックマーケット100)に向けて原稿を制作中の すくみづ(id:daizumi6315)さんがつづったエントリー。電子書籍が大きな広がりを見せる中で、“同人誌を印刷して作るという行為は、不便さを受け入れ、「情報を手にするという体験」を売る側にも、買う側にも与えるものなのだろう”と語っています。

wagahaji.hatenablog.com


アンソロジー制作の極意

必要なのは熱意と日々のちょっとした自由時間。以上。

アンソロジー同人誌の作り方(慣れてきた) - アナログCPU:5108843109

アンソロジー同人誌(ここでは「参加者を募集し、作品データを提出してもらい、それをまとめた原稿で作る本」)を取りまとめるノウハウをブログにまとめている id:honey8823 さん。企画の立て方からスケジュール管理、データ作成に印刷所への入稿まで、ポイントを網羅しています。アンソロジー形式のみならず、同人誌を作る全ての方の役に立ちそうなエントリーです。

honey8823.hateblo.jp


机レイアウト遍歴

参加する度にポストカードと本が増えていくので、レイアウトを変えていく必要がありました。スカスカに見えず、ごちゃっとしないように…。

コミティアの机レイアウト遍歴④ - Chick

「創作」ジャンルに限定した同人誌即売会である「COMITIA(コミティア)」と「関西コミティア」に合わせて10回サークル参加した 七歩沙代(id:sitibusayo)さん。机の上の展示が回を経るたびにどのように変わっていったのかをブログで振り返っています。参加するたびに自分の作品が増えて展示が難しくなるのは悩みの種でもありますが、制作を続けてきた証でもあります。

sitibusayo.hatenablog.com


触発され、ZINEを作る

作家ではなく普段は会社員をやってるような一般の方が、熱量の高い作品を出していて、本当に良かった。商業出版だけではなく、同人でこんなに質の高いものを作ってる人たちが居るんだな…と感動してしまった。

ZINEを制作した話 - 状況が裂いた部屋

「初めてZINEを作り、イベントで売った」という id:ngcmw93 さん。5月の「文学フリマ東京」で強烈な刺激を受け、7月のイベントに向けて制作を始めたそう。日々の仕事の空き時間で制作を進めるのが難しかったとのことで、「弱くてもエンジンをかけ続けることが大事だ」と書いています。

frontwards.hatenadiary.jp




何物にも代えがたい楽しみがある「本作り」の世界。あなたの作品が出来上がった際には、ぜひその苦労や喜びをブログに書いてみてください。

はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています

週刊はてなブログでは、これからも「はてなブログで話題のモノ・ヒト・コト」を紹介していきます。そこで、「実は今はてなブログでこの話題がアツいんです」「こんな記事に背中を押されました」という話題やブログを募集します! リクエストは編集部が読んで、週刊はてなブログで記事にするかもしれません。リクエストフォームからぜひ教えてください!

はてなブログPro 登録キャンペーン実施中!

はてなブログでは、有料プラン「はてなブログPro」の新規登録キャンペーンを実施中!

2022年8月31日までにはてなブログProをお申し込みいただいた方全員に「.comドメイン1年分」「特製ノベルティ3点セット」をプレゼントしています。

詳しくは、こちらのお知らせをご覧ください!
blog.hatenablog.com

また、2022年6月8日に公開した「はてなブログ収益化攻略ガイド」の企画背景については、「はてなブログお知らせレター」にてご説明しています。
blog.hatenablog.com

今回紹介したブログ

気になったブログは読者登録をお忘れなく!

この記事の関連商品

なるほどデザイン

なるほどデザイン

  • 作者:筒井 美希
  • エムディエヌコーポレーション(MdN)
Amazon