いつも、はてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
本日(2016年11月7日)、はてなブログはサービス開始から5周年を迎えました。ひとえに、いつもご利用いただいているユーザーの皆さまのおかげです。改めまして、ありがとうございます。
5周年を記念して、新しい機能「こよみモード」の公開や、オリジナルペン&ノートが当たるプレゼントキャンペーンなど行っております。記事下部に案内がありますので、ぜひご覧ください。
◆
5年目のはてなブログは「個性ある文章と、それを書く人、それにふれる人を増やすこと」を意識し、機能開発やユーザー向け施策を実施してまいりました。この記事で、ここ1年で公開した機能や実施した施策を振り返りたいと思います。
- よりスマートフォンを意識した機能を追加
- もっと自由自在に書けるブログへ
- ソーシャルで、ニュースアプリで、Web検索で。もっと読まれやすく
- お題キャンペーンやオウンドメディアなど、企業さまとの取り組みもより活発に
- いままでも、これからも、ユーザーの皆さまとともに
- 新機能の公開、お題第2弾「5年後の自分へ」もスタート!
よりスマートフォンを意識した機能を追加
はてなブログは、スマートフォンからの閲覧が全体の6割以上を占めています(2016年10月末現在)。そうした状況をふまえ、スマートフォンの表示が確認できる機能や、スマートフォンから快適にブログを楽しめる機能などを開発しました。
- スマートフォンの記事ページで、前後の記事へのリンク(ページャ)を見やすくしました
- スマートフォンのタイトル画像で、表示領域を画像サイズに合わせることができるようにしました
- スマートフォンから「お題スロット」を利用できるなど、ブログを書く「お題」に回答しやすくしました
- スマートフォンでも、コメントを管理・承認できるようにしました。ほか1件
- スマートフォンの記事ページで、カテゴリーを記事下に表示できるようにしました
アプリでさらに書きやすく
2015年にリニューアルしたはてなブログのiPhone・iPadアプリ。2016年も引き続き、機能開発を進めました。
- iPhone・iPadアプリ「はてなブログ」で、予約投稿やカスタムURLを設定できるようにしました
- iPhone・iPad向け「はてなブログ」アプリで、細かな「ブログの設定」を可能にしました。「購読中のブログ」画面には広告枠を新設します
- iOSアプリ「はてなブログ」バージョン3.3をリリース。キーボードショートカット、クイックアクションに対応しました
iPhoneやAndroidなどのデバイスから使いやすくなるよう、はてなブログアプリは今後もアップデートを続ける予定です。
もっと自由自在に書けるブログへ
幅広い用途でブログを使っていただきたく、「あるとうれしい」機能の拡充を行いました。
- ブログのサイドバーに表示できる「執筆者リスト」モジュールと「執筆者ごとの記事一覧」ページを追加しました
- 間違って削除した記事を復元できる「ゴミ箱」機能を公開しました
- 記事のカテゴリーを「パンくずリスト」として表示できるようにしました
- ユーザーが出題したお題で記事を書ける「マイお題」機能を追加しました(ガイドラインに関する追記あり)
記事編集画面も機能を追加しています。
他のブログサービスからの移行をサポート
他のブログサービスからはてなブログへ移行する際、独自ドメインで運用されていたブログ記事のURLを引き継げたり、画像も一緒に引っ越しできる機能を公開しました。
ブログを始めたばかりの方、ブログをもっと楽しみたい方に
2016年1月1日にリリースしたブログチャレンジは、ブログを始めたばかりの方から、長くご利用いただいている方まで、多くのユーザーさまに挑戦いただきました。
また、週刊はてなブログでは、「かんたんカスタム講座」や「趣味ブログのススメ」など、よりはてなブログを楽しんでもらうための連載記事を公開しました。
ソーシャルで、ニュースアプリで、Web検索で。もっと読まれやすく
ユーザーさまの記事をより多くの読者に届けたいという思いから、ソーシャルシェアなどでタイトルを使い分けできる機能や、SmartNewsへの記事掲載など、記事の流入を増やすための施策を実施しました。
- 引用ツールに、ブログの本文を引用してツイートできる機能を追加しました
- ソーシャルシェアなどでタイトルを使い分けできる「高度なタイトル設定」をリリースしました
- SmartNewsの「映画」「音楽」「トラベル」各チャンネルにも、はてなブログの記事が掲載されます
さらに、AMP(Accelerated Mobile Pages)という新しい試みにいち早く挑戦し、国内Webサービス企業初の「Tech Platform」として参加しました。
お題キャンペーンやオウンドメディアなど、企業さまとの取り組みもより活発に
お題やブロググループを通じて、さまざまな企業さまと一緒にブログの輪を広げた1年でもありました。
- JR西日本「心温まるマナーの話」キャンペーン結果発表! 映像化される最優秀賞は、はてなブログから選出されました
- Netflixオリジナルドラマ「火花」お題キャンペーンの結果を発表! 高級肉の行方や如何に
- ブログを書いて30万円! それどこ大賞「買い物」
- 自転車の夏がやってきた! はてなブログ「自転車」グループが「ツール・ド・フランス」仕様になっています
- 鉄道総合情報サイト「鉄道コム」に、はてなブログ「鉄道」グループの記事が掲載されます
- はてなは、Advanced Hosting Meetupに参加しました
また、はてなブログをベースとした「はてなブログMedia」は、今年も多くの企業さまにオウンドメディア構築ツールとしてご利用いただきました。媒体の増加とともに、ユーザーさまへに寄稿をお願いする機会も増えています。その取り組みが拡大した1年となりました。
こういった企業との取り組みは、はてなブログを運営する上で大切にしているテーマのひとつ「書き手の後押し」につながっています。これからもブログのピックアップやWebメディアへの寄稿などを通じて、皆さまの「書く」を応援したいと考えております。
いままでも、これからも、ユーザーの皆さまとともに
はてなブログはいつも、多くのユーザーさまに支えていただいています。この1年は、週刊はてなブログのインタビュー記事「私とブログ」への出演や、「はてなブログ大賞」への協力など、ユーザーさまにご参加いただく企画もありました。
- 在華坊さん「ブログも飲み屋も、自分が自由になれるサードプレイス」【私とブログ vol. 1】
- 寺地はるなさん「言葉は使わないと、どんどん枯れていく」【私とブログ Vol.2】
- はてなブロガーが選ぶ2015年のベスト記事は? 「はてなブログ大賞」発表
そして次の5年を見据えて、デフォルトテーマや はてなブログのトップページを刷新しました。
はてなブログは、2011年より「書き残そう、あなたの人生の物語」をスローガンに、書きやすく読みやすいブログを目指して開発を続けてきました。そして今回の5周年キャンペーンでは「いままでも、これからも、あなたの毎日を書き残そう」というキャッチコピーを考えました。これは、はてなブログの次の5年に向けて、なんでもない「毎日」や特別な「今日」を書き残す場所として、自身の「いままで」を振り返る場所として、はてなブログをご利用いただきたいという気持ちを込めたものです。
これからも引き続き幅広い書き手のニーズに応え、皆さまの思いや言葉を書き残す最高のプラットフォームとなるべく、努力してまいります。6年目のはてなブログを、どうぞご利用ください。
新機能の公開、お題第2弾「5年後の自分へ」もスタート!
はてなブログ5周年を記念して、「はてなブログ5周年ありがとうキャンペーン! いままでも、これからも、あなたの毎日を書き残そう」を実施中です。
5周年を記念した新機能「こよみモード」を公開しました
公開した記事をカレンダー形式で一覧できる「こよみモード」を公開しました。自分のブログの更新状況を確認したり、過去の投稿記事を振り返ったりできます。詳しくはこちら。
お題キャンペーン第2弾「5年後の自分へ」をスタートします
はてなブログが始まった5年前、こんなにたくさんの方にご利用いただけるとは、予想していませんでした。しかし5年前も今も、ユーザーさまに支えられているサービスであることに変わりはありません。何かが大きく変わるかもしれないし、逆に変わらないことがあるかもしれない。そんな、まだ見ぬ5年後の自分へ、何かメッセージを書いてみませんか。
はてなブログ5周年ありがとうキャンペーン! いままでも、これからも、あなたの毎日を書き残そう
お題キャンペーン第2弾も第1弾と同じく、参加された方の中から抽選で10名さまにオリジナルのボールペン1本&ミニノート3冊をセットでプレゼントします。ボールペンは、LAMYの「safari」で、カラーは2016年限定のライラックになります。インクのカラーは黒。すらすらと書きやすい紙質のミニノートは、持ち運びに便利なA6サイズです。どちらも、はてなブログのロゴがプリントされたオリジナルの限定グッズです。

どしどしご応募ください。たくさんの投稿、お待ちしております。
お題キャンペーン第1弾「はてなブロガーに5つの質問」は終了しました
10月27日にスタートしたお題キャンペーン第1弾「はてなブロガーに5つの質問」は、11月6日に応募受け付けを締め切りました。たくさんのご応募、ありがとうございました!
抽選および商品の発送は、第2弾キャンペーン終了後に行います。