はてなブログの役立ち機能をご紹介する、「ゼロからはじめるはてなブログ」特集。第4回では、「記事の管理」に注目します。
ブログを続け、記事が増えれば増えるほど、その管理は大変になってきます。
そんな時に知っておくと便利な機能が「記事の管理」ページには盛りだくさん。
今回は「記事の管理」ページから使えるはてなブログの役立ち機能を、ピックアップしてご紹介します。
「記事の管理」ページにアクセス!
- ダッシュボード→左サイドバー「 記事の管理」
「記事の管理」画面では、それぞれの記事のタイトル、作成者*1、カテゴリー、投稿時間、コメント数を一覧で確認できます。
「記事の管理」ページで、見たい情報をまとめて確認。
昔書いたあの記事、どこだっけ?
画面上部の検索窓から
- 表示するカテゴリーの指定
- 単語検索
をすることで、表示する記事を絞り込むことができます。
まとめてカテゴリーをつけたい!
- 「 チェックした記事にカテゴリーを追加」で、チェックボックスで選択した記事に一括でカテゴリーを追加できます。
- 「 チェックした記事を削除」から、選択した記事をゴミ箱に移すこともできます。ゴミ箱に移った記事は30日間保存されたのち、削除されます。この期間を過ぎると記事を復元できなくなりますのでご注意ください。
チェックボックスで一気に管理!
実際の記事ページを見たくなったら
- 記事リスト右端の「 」マークをクリックすると、そのブログ記事にアクセスできます。公開状態の記事にのみ マークは表示されます。
マークからブログ上の記事を確認!
まだ公開はしたくないけど、記事を共有したい!
- 「編集」ボタン右隣の マークから、当該記事の下書きプレビューの共有URLを取得できます。
- 下書きプレビューの公開範囲はブログの公開範囲と同じになります。
- ブログを閲覧できないユーザーは、下書きプレビューのURLを知っていても閲覧できません。
- 公開範囲が「すべての人に公開」になっている場合、共有URLを知っている人は誰でも下書きプレビューを閲覧できます。
- そのほか、詳しい仕様についてはブログヘルプをご覧ください。
- 「記事を公開する前に一度誰かにチェックしてもらいたい」、「公開はしたくないけれど誰かと記事内容を共有したい」といった時にお使いください。
マークから下書きのまま記事を共有。よりよい記事へ
「編集」ボタンからできること
1. 記事内容を修正したい!
「 編集」
- 記事の編集画面に移ります。
- なお、記事を新規作成する場合は左サイドバーの「記事を書く」ボタンから。
2. どこをどう編集したんだっけ?
「 編集履歴を見る」
- 記事の編集履歴を確認することができます。過去にわたって複数の履歴が保存されているので、間違って記事を更新してしまった時などいざという時に役立つ機能です。
- 記事一つ一つにつき、無料ユーザーは5件まで、Proユーザーは50件まで編集履歴が保存されます。
3. 過去の記事を新しく書き直したい!
「 コピーして新しい記事を書く」
- 選択した記事のコピーを作成し、新しい記事として編集ができます。過去の記事を修正して新しく出したいときや過去のテンプレートをまた使いたいときなどに便利です。
4. ある記事を常にトップに表示したい!
「 トップページの先頭に表示する」
- 自己紹介の記事やお知らせなど、ブログを訪れた人に真っ先に見てほしい記事があれば、この機能でブログのトップページ先頭(1記事目)に表示してみましょう。他にもアイデア次第でいろんな使い方ができる機能です。
編集ボタンから、便利な4つの機能。
決めた日時に自動で投稿したい!
- 記事編集画面→右サイドバー→編集オプション「投稿日時」
- 記事の予約投稿は「記事の管理」画面ではなく、記事編集画面で行います。
- 「投稿日時」で未来の日時を選択し、「指定日時で予約投稿する」にチェックを入れます。
- アカウント設定でTwitterやmixiの連携設定をしていると、予約投稿時に自動でシェアすることもできます。
予約投稿は記事編集画面の「編集オプション」で!
* *
▼関連ヘルプ▼
記事を管理する - はてなブログ ヘルプ
記事のカテゴリーを管理する - はてなブログ ヘルプ
削除した記事を「ゴミ箱」から復元する - はてなブログ ヘルプ
下書きのプレビューを共有する - はてなブログ ヘルプ
日時を指定して予約投稿する(編集オプション) - はてなブログ ヘルプ
次回は「記事の編集」について、ブログを書くのがもっと楽しくなるような役立ち機能をご紹介します。
それでは、よきはてなブログライフを!
※この記事は2019年3月の仕様をもとに執筆いたしました。閲覧時期によっては、状況が異なる可能性がありますので、はてなブログ開発ブログや、はてなブログ ヘルプ「記事を管理する」もあわせてご参照ください。
*1:はてなブログProでは複数人でブログを管理・編集できるため、同じブログでも記事によって作成者が異なる場合があります