いつもはてなブログをご利用いただき、誠にありがとうございます。
はてなブログでは、2019年10月1日より個人営利利用ガイドラインを新設し、一定のルールに沿った営利目的利用を解禁いたしました。
個人営利利用ガイドラインにおいては、特定の場合を除き、営利利用ブログには運営者の連絡先を明示することがルールとして定められています。
この記事では、『連絡先の明示』の方法についてご説明します。
『連絡先の明示』とは?
『連絡先の明示』について、個人営利利用ガイドラインでは
- 恒常的に受信できるメールアドレス
- Googleフォーム
など、誰でも運営者と直接連絡が取れるものを
- プライバシーポリシーを設けている場合、プライバシーポリシー内
- または、どの記事からでも確認できる箇所(サイドバーモジュールやプロフィールなど)
に記載する必要がある、と定めています。
メールアドレスを利用する
『連絡先』として利用できるメールアドレスは、恒常的に受信できるものに限ります。
Gmailなどの、恒常的にお問い合わせを受信できるメールアドレスをご利用ください。
- ❌ 使い捨てのメールアドレス
- ❌ 無効あるいは失効しているメールアドレス
などは利用できません。
Gmail アドレスやGoogle アカウントの取得については、以下をご覧ください。
Googleフォームを利用する
メールアドレスの他にも、Googleフォームをお問い合わせフォームとして利用することで、運営者の『連絡先』として利用することができます。
Googleフォームに寄せられたお問い合わせの内容は、フォーム編集画面の「回答」タブで確認できます。「回答」タブから、『新しい回答についてのメール通知を受け取る』設定をオンにしておくと、お問い合わせが寄せられた際にすぐ確認できます。
『連絡先』を記載する箇所
プライバシーポリシーを自身で設けていないブログでは、『連絡先』はどの記事からも確認できる場所に記載する必要があります。その場合、『連絡先』の記載箇所として
- 『連絡先』等の名前で新たに作成したサイドバーモジュール
- サイドバーの『プロフィール』欄
- aboutページ
- ※サイドバーに『プロフィール』モジュールを設置している必要があります。初期状態では設置済みです。
などが適しています。
- ❌ TOP固定記事
などは『連絡先の明示』にあたりません。
サイドバーモジュールを新たに作成し、連絡先を記載する
サイドバーモジュールを新たに作成する場合、手順は以下の通りです。
- 『デザイン設定』を開く
- 『カスタマイズ 』タブに移動
- 『サイドバー』をクリック
- 『+ モジュールを追加』をクリック
- リストから『HTML』モジュールを選択
- タイトルと連絡先を記入し、『適用』をクリック
『プロフィール』に連絡先を記載する
連絡先をサイドバーの『プロフィール』欄に記載する手順は以下の通りです。
- 『デザイン設定』を開く
- 『カスタマイズ 』タブに移動
- 『サイドバー』をクリック
- 『プロフィール』横の『編集』ボタンをクリック
- 『自己紹介』欄に連絡先(メールアドレスやGoogleフォームなど)を記入し、『適用』ボタンをクリック
今回ご紹介したのは、『連絡先の明示』のやり方の一例です。
また、サイドバーの設定方法については、以下の記事もぜひご確認ください。