
存在感、あります
独特なフォルムで存在感を放つ「ビカクシダ」は、熱帯に生息するシダの仲間*1。
鉢に植えて栽培するだけでなく、板付けしたり苔玉にしたりして、飾り方を工夫できるのも醍醐味のひとつ。部屋にあるだけで、場の雰囲気をがらりと変えるビカクシダ、かっこいいですよね!
この記事では、ビカクシダを育てるはてなブロガーのエントリーを紹介します。
板付け
すごい迫力になる

新たに2種のビカクシダを購入した 石器(id:kabs)さん。自前の焼杉板に固定し、自宅の吹き抜けに飾っています。
ビカクシダ・ヴィーチーを板付けして「すごい迫力になった」と感想を言葉にしています。深い茶色の板で、ビカクシダの葉が際立って見えますね!
過去にはビカクシダ・ネザーランドのコルク付けに挑戦した記事も投稿されています。どのビカクシダも順調に育っているようです。
壁に緑が掛かっていると結構目立つ

鉢植え状態のビカクシダ・グランデを購入した さぼさん(id:mister19)さんが、板付けの記録をまとめたエントリー。手に入れた材料や、加工の手順を丁寧に紹介しています。
「リビングをジャングルのようにすること」を目標に掲げ、新たなビカクシダの育成を検討しています。たくさんのビカクシダに囲まれた生活、とても楽しそうです。
貯水葉から成長を実感

「鉢よりも板付けの方が、水分のコントロールがしやすいと思う」ため、3株目の「エルファントティス」をコルクに板付けすることにした もらとりあむ(id:MoratoriumOnTheWeb)さん。
板付けをしてから1週間ごとに、成長の様子が追記されています。貯水葉がどんどん大きくなっていくのがよく分かります!
苔玉
好き勝手に大きくなったのを世話する

会社の同僚に影響され、「放置していたビカクシダを何とかすることにした」という yunico(id:yunico_jp)さん。株分けから苔玉にするまでの過程をブログで紹介しています。
圧巻なのは、S字フックで吊り下げられた苔玉。天井に届きそうなほど、立派な葉を茂らせています!
育て方
ビカクシダ全般で感じたことを記録

こちらは id:papagreen さんが、ビカクシダの育て方についてまとめたエントリー。温度や湿度、照明の管理から、水やりの仕方まで、半年間栽培して得た知見を記しています。
成功した栽培方法だけでなく、失敗事例についても触れられており、ビカクシダ栽培の実感が湧きますね。それにしても、部屋に飾られたビカクシダの数に圧倒されます......!
生育記録
どこまで伸びるのだろうか

3種類のビカクシダを育てている id:godkther23 さん。「ビフルカツム」「リドレイ」「コロナリウム」、それぞれの成長の様子をつづっています。
普段から観察していなければ分からないような部分の成長に着目しており、godkther23 さんのビカクシダへの温かいまなざしが伝わるエントリーです。
新しい貯水葉が出てきた

初めて板付けに挑戦したところ、貯水葉が枯れてしまったという id:co2021 さん。それから数カ月が経過し、ようやく新しい貯水葉が確認できたようです。その喜びがつづられています!
ビカクシダはじめました
植欲

友達からビカクシダの苔玉を譲り受けた 空飛びネコ(id:soratobi_neko)さん。「よく見ると1株ではなく3株くらいあ」ったようで、株分けをして、一番大きなものを板付けしたといいます。
しばらく眺めていると「違う種類があと2つばかりあっても良いでは無いか?」という「植欲」が湧き、新たに2種のビカクシダを購入したのだとか。一度世話を始めると、他のものも気になってしまいますよね。
soratobi-neko-garden.hatenadiary.jp
さまざまな種類のあるビカクシダ。ここで取り上げたはてなブロガーも、いくつもの品種の栽培に取り組んでいました。どのビカクシダもユニークな見た目で、とても惹かれます! このようにして部屋のビカクシダの数がどんどん増えていくのでしょうか……。
あなたのビカクシダの生育も、ぜひはてなブログに記録してみませんか?
ビカクシダ、観葉植物に関するグループ
はてなブログには、ビカクシダをはじめとする観葉植物にまつわるグループもあります。ここでもビカクシダへの愛情や、観葉植物にまつわるTipsを語り合ってみませんか?
今回紹介したブログ
気になったブログは読者登録をお忘れなく!
中村碧
2001年岐阜生まれ、京都の大学生です。規則正しい生活を心がけています。朝起きたらまずはじめに購読リストを確認しています。