
ブログも食べごたえがある!
作りおきのお料理にまつわるブログって、読みごたえがある記事が多いんです。
お料理にまつわるエントリーは はてなブログでも人気が高いジャンルのひとつですが、4月2週のブログランキングでも、複数人によるレシピ共有ブログ #つくりおき がトップを飾りました。
こちらは、参考になる・役に立つのと同じくらい、読んでいておもしろいエントリーでした。お料理を作っているあいだ、手を動かしつつも頭のなかで文章を組み立てているからでしょうか。
というわけでこの記事では、作りおきの料理にまつわる、読みごたえのあるエントリーをピックアップしてご紹介します。
それぞれのエントリーをぐいぐい読みつつ、参考になるレシピを探してみませんか!
- タケノコ土佐煮、食べなくても分かる🐴いやつ
- 葱ダシで、ネギをおいしく食べる
- きゅうりを叩いてストレス発散
- きんぴらにちくわを入れると「おかず力が上がる」
- 「しょうゆ洗い」に明るい未来も便乗させる
- お料理にまつわるグループもあります!
- はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています
- 今回紹介したブログ
タケノコ土佐煮、食べなくても分かる🐴いやつ
春はたけのこ。なんて戯言を清少納言も言うてたとか言うてないとか囁かれておりますが、たけのこは現代日本では年中手に入ります。
(中略)
完成だ。食べなくても分かる🐴いやつ。一年中食べられますがこいつを食べるといみじく春を感じるのでいとをかし。一口食べると完食するまで手が止まらなくなるから気をつけろ。独身男性の最近のつくりおき - #つくりおき

4月2週の週間ランキングでトップにランクインした id:haretarasake さんのエントリー。「豆もやしの塩ナムル」「ポテトサラダ」「巻き豚」など、いろいろなおかずを用意しています。
なかでも目を引くのが、タケノコの土佐煮。水煮のたけのこを濃いめの出汁で炊いて、鰹節を振りかけるシンプルなお料理ですが、たしかに「食べなくても分かる🐴いやつ」ですね。写真しか見ていないのに、うまみを感じました。
お酒が入ったグラスが写り込んでいるだけで、どの料理もお酒に合いそうな、ちょっと濃い味付けに思えてくるのも不思議です!
葱ダシで、ネギをおいしく食べる
どのくらいネギが好きかって言うと、ネギがメインで葱を乗せた下にあるもの(豆腐・鶏肉・蕎麦・他ネギが合うもの全て)が薬味って認識になってるぐらいネギが好物で、むしろ数日間ネギが食べられないと体調が悪くなる気がする程度にネギは生命線で、 もしもネギが絶滅したら人間やめてネコとして生きていく覚悟があるぐらいネギが好物で、最初は真面目に作ってた山形のだしに遠慮しながらも九条ネギを乗せ始め、 次第に最初からネギも一緒にぶんぶんチョッパーで切り始めました。
葱ダシの作り方 - /var/lib/azumakuniyuki

こちらは4月3週のランキングでトップに輝いた azumakuniyuki(id:azumakuniyuki)さんによる「葱ダシ」の作り方。「普段は技術的なことを書く」ブログだけあって、ロジカルに書かれたレシピです。
「葱ダシ」とは、夏野菜を細かく刻んでつくる山形県の名物「だし」に九条ネギを加えた、azumakuniyuki さんのオリジナルメニューです。「ぶんぶんチョッパー」を使うと手早く作れるのだそう。
お豆腐のほか、マグロの中落ちや唐揚げ、納豆にも合うそうです……私もネギが好きなんですが、どれも刻んだネギを直接投入しては「なんかちがう」とか思っていました。夏野菜と出汁を合わせればよかったんですね。
ちなみに、azumakuniyuki さんご自身では「作りおき」せずに食べているそう。作りおく場合は、いたまないように様子を見ながら試してみましょう。
きゅうりを叩いてストレス発散
毎日真っ当に捻くれて生きていると、溜まりますな
きゅうりでも叩いて発散させましょう
きゅうりにも都合があるでしょうに
酷い話ですストレスが溜まった時はきゅうりを叩いておく - 真っ当な料理ブログ

りんご(id:tontun)さんが紹介するのは「ストレス発散きゅうり」。きゅうりを拳や麺棒で叩き割ってつくるそうです。
「叩き割ることで、味染みしやすくなりますよって話ですね」と語るように、ストレス発散以外にも効果があるのだとか。包丁で切るのに比べて、断面積が増えるということでしょうか。うれしい副産物です。
一緒に作っているキジハタの煮つけもおいしそう。最後は「豆腐を握り潰すのもありですな」と締められています。
きんぴらにちくわを入れると「おかず力が上がる」
きんぴらごぼう。ちくわをちょっと入れるだけでぐっとおかず力が上がる。動物性たんぱく質大事。
週末のつくりおき祭り。 - 太陽の下で笑う。

朝と夕方に「平日用のおかずを大量に作り置き」した日の日記をつづる オルニチン(id:showgo0818)さん。
大事な動物性たんぱく質としてきんぴらごぼうに加えられるちくわ。縦に細く切ると、見た目にもなじむんですね。輪切りのちくわが入ったきんぴらは定食屋さんなどでよく見るのですが、縦に切っているのは初めて見ました。
記事にはお料理のことだけでなく、お昼に娘さんと公園に出かけたときのことも書かれています。ご家族の食卓は、こうした作りおきに支えられているんですね!
laughunderthesun.hatenablog.com
「しょうゆ洗い」に明るい未来も便乗させる
わたしはこの料理の一手間に大きな可能性を感じてしまった。お浸しに自分の明るい未来まで便乗させてしまうほど見込みをつけた。
美味しいお浸しを召し上がれ!〜しょうゆ洗い〜 - 人と食

ワコ(id:hitotoshoku)さんは、ほうれん草のお浸しをつくる際の「しょうゆ洗い」を紹介しています。下ごしらえのときに、醤油の塩分で葉を脱水しながら下味をつけることができるのだとか。
資格試験のための予習で出会った「しょうゆ洗い」に「大きな可能性を感じてしまった」という ワコ さん。その後、料理講師となったそう。すごい出会いです。いつもおいしそうなお料理を作っているのをブログで拝見していましたが、そんな経緯があったとは。
「しょうゆ洗い」、普段の作りおきにも活かせそうなテクニックですね。毎日忙しくても、おいしい葉物野菜を食べて過ごしたいです!
楽しい料理も、毎日やると献立に困ってしまうもの。レシピを記録しておくと、それを読んだ誰かや、未来の自分の助けになるかもしれません。
みなさんも、おいしい料理を作った日のことはブログに書いておきませんか?
お料理にまつわるグループもあります!
はてなブログには、お料理にまつわるグループがあります。こちらのグループからも、新たな発見があるかもしれません!
はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています
週刊はてなブログでは、これからも「はてなブログで話題のモノ・ヒト・コト」を紹介していきます。そこで、「実は今はてなブログでこの話題がアツいんです」「こんな記事に背中を押されました」という話題やブログを募集します! リクエストは編集部が読んで、週刊はてなブログで記事にするかもしれません。リクエストフォームからぜひ教えてください!
今回紹介したブログ
気になったブログは読者登録をお忘れなく!
まこまこまこっちゃん
1994年大阪生まれ、京都在住。ライター・編集、バンド活動をしたり、川沿いでお茶を淹れたりしています。好きな犬は柴犬、好きな国はモンゴルです!