ブロゴスフィアのパワー、あるブログの記事が拡散され、反論され、新たな視点が提示され、ひとつの世論が掲載されていく過程をまざまざと目にする1週間となりました。
そもそもは7月中旬にソーシャルメディアにアップされたコンビニエンスストア従業員の不謹慎な写真が炎上し、コンビニチェーン本社が「加盟店従業員の不適切な行為についてのお詫びとお知らせ」という謝罪文を7月15日に掲載した事件が発端です。
8月にはいって、同様の事件が別のチェーンでも続き、なぜ人はソーシャルメディアでこれほど炎上するかと多くの人が考えはじめた矢先、はてなブログでいくつかの記事が続けて投稿されました。
- 「うちら」の世界 - 24時間残念営業(8月6日)
- 「バカが可視化される時代」とどう向き合うか - 脱社畜ブログ(8月6日)
- 私のいる世界 - ひきこもり女子いろいろえっち(8月7日)
これらの記事が起点となり、議論はもはやソーシャルメディアでの炎上だけにとどまらず、これまでネット上で何度となく話題になってきた学歴の問題や、地方と都会など、いくつかの視点が複合的に絡み合ってどんどん活性化していきます。
関連する記事を、今週のランキング、ランキング外、はてな外を含めてピックアップしてみましょう。
- 馬鹿が跳梁跋扈している今日この頃ですが「彼らは馬鹿だから」で済ませていて良いのでしょうか(山本 一郎) - 個人 - Yahoo!ニュース(7日)
- 『「うちら」の世界』についての一私見 | Kousyoublog(7日)
- 元トピ職人の釣り解説 - 「こちら」の世界(7日)
- DQN、大企業と出会う。 - 漂流する身体。(8日)
- 「自分たちの世界だけで完結する」を学歴問題にしないほうがいい : ARTIFACT ―人工事実―(8日)
- 「うちらの世界」論の系譜 « Soul for Sale(8日)
- 冷蔵庫炎上事件と現代型非行 - Life like a clown(8日)
- 低学歴と高学歴の世界の溝(匿名ダイアリー、9日)
- 地方都市で、低学歴と高学歴の世界が交わるとき - 常夏島日記(9日)
- バカな写真がよく炎上している理由 - ぼくはまちちゃん!(Hatena)(9日)
- 内輪の悪ふざけを公開して炎上するのは何も特別なことではない - 最終防衛ライン2(9日)
はてなブックマークからピックアップしたこともあるのでしょうが、はてなブログ・はてなダイアリーが議論のプラットフォームとなっているかのように、たくさんの記事が書かれていました。それでは8月第2週のランキングです。
2013年8月5日(月)〜2013年8月11日(日)
上記のように「うちら」の記事が目立ちましたが、その他にも「国の債務は返済の必要がないという本質」や「世間ではプログラマが足りていないらしい」といった記事が、コメント欄の議論も含めて注目されています。
文化系では「スタンリー・キューブリックが好きだった映画約80本のリスト」が多くのブックマークを集めていました。
はてな匿名ダイアリーから
また、匿名ダイアリーでは、こういった記事が話題を集めていました。