
もちろん「読むため」ユーザーも大歓迎です!
ブログの使い方はひとそれぞれ。ですが、ブログを書いていくうちに「アクセスが増えない」「知らない人からのコメントにびっくりした」など、疑問や不安を抱くこともありますよね。
「はてなブログなんでも相談室」では、そんな疑問や不安について考えます。
お話しするのは、はてなブログに寄せられる多くのお問い合わせにお答えしてきた、はてなのコミュニティマネージャー・中川。
第6回は「読者登録してくれたユーザーが気になる」というご質問をピックアップしています。
(聞き手:週刊はてなブログ編集部)
- 読者登録してくれたのは一体どんな人?
- 何も書いていないのは、「読むためにブログを作った人」なのかも
- メインブログが非公開になっているだけの可能性も
- 読者登録は「興味を持ってもらえた」とポジティブに受け止めてみて
読者登録してくれたのは一体どんな人?
ご質問:
「『〇〇さんがあなたのブログの読者になりました』という通知がきたのでその人のブログを見に行くと、何も書いていなかったり、そもそも非表示だったりすることがあります。いったいどんな方が自分のブログを読んでくれているのかわからず、ブログに自分の好きな内容を書きづらくなってしまいました」
───「読者機能」を使って誰かが自分のブログの読者になると、ヘッダの「あなたへのお知らせ」に通知が届きます。この通知から読者になった方のブログにアクセスすることができますが、そのブログにまだ投稿がなかったり、非公開だったりすると気になってしまうというお悩みです。
中川:なるほど……早速ですが、「読者機能」って活用していますか?
───はい! 私は気になるブログを見つけたら割と気軽に購読ボタンを押しています。好きなブログがたくさんあると、更新されているかどうかのチェックだけでも大変なので、購読リストの存在はありがたいです。
中川:読者として登録する基準や購読リストの使い方は人それぞれですが、今回はブログに何も投稿していない人、非公開にしている人の一例だけご紹介したいと思います。
───よろしくお願いします!
何も書いていないのは、「読むためにブログを作った人」なのかも
中川:まずはブログに何も書かれていない方。
単純にまだ最初の記事を投稿していないだけの可能性もありますが、もしかしたら記事を書くためではなく、読むためにブログを作った方なのかもしれません。
───読むためですか?
中川:はい。ブラウザ上からブログを読むだけなら不要ですが、読者機能を使用したいと思った場合は、はてなのアカウントが必要なんです。
───はてなブログを開設していなくても、はてなのアカウントさえあれば読者機能は使用することができるんですね。
中川:はい。はてなのアカウントだけでも読者機能は使えるのですが、はてなブログのサービス上ではてなのアカウントを作成する際は、はてなブログを開設するための画面に遷移します。
そのため、アカウント作成時に一応ブログを開設したけれど使用しているのは読者機能だけという方は、何も投稿していないという可能性がありますね。
ちなみに、はてなアカウントはあるけれど、はてなブログは未開設という方に読者登録された場合は、通知から飛べるページが相手のはてなプロフィールになります。
メインブログが非公開になっているだけの可能性も
中川:続いて、ブログが非表示になっている方ですね。
まずお話ししておきたいのは、読者登録通知からアクセスすることができるブログは、各ユーザーが設定したメインブログだということです。このメインブログの公開設定を自分のみが閲覧できる設定にしていると、アクセスしたときに「(ブログ名)は非公開に設定されています」と表示されます。
───はてなブログは複数のブログを作成することができますよね? もし他に全体公開しているブログがあったとしても、そちらではなく非公開のメインブログが表示されてしまうのですか?
中川:その通りです。はてなブログは無料だと3個、Proだと10個ブログを作成することができますが、あくまで通知からアクセスすることができるブログは、メインブログなんです。
───ということは、例えサブブログでは毎日のように日記を投稿していても、メインブログの公開設定をカスタマイズしていたら、「全くブログを書いていない人」に見えてしまうんですね。
中川:そうですね。一時的にメインブログを非表示にしているだけの人もいるかもいるかもしれません。また、読者機能をメインで使用しているので、自分のブログは非表示にしているという可能性もあります。
読者登録は「興味を持ってもらえた」とポジティブに受け止めてみて
中川:ここまでいろいろとご説明してきましたが、読者についてはそこまで気にすることなく、今まで通り好きなことをブログに書いていいんじゃないかと思います。
というのも、はてなブログには、読者登録した人だけが閲覧できる限定公開記事や、読者に限定して情報を発信するような機能はないんです。つまり、読者でない人がアクセスして読みに来ている状態と、ブログの見え方は全く同じなんですね。
───「読者」と聞くとなんだか特別なことができるような気がしますが、あくまで更新状況をチェックすることができる機能なんですね。
中川:はい。それに読者登録してもリアルタイムで更新が通知されるわけではありません。時間のあるときに読みたいブログを登録しているという人がほとんどだと思います。自分の好きなブログを本棚に入れるような感覚ですよね。
なので、できれば「私のブログに興味を持ってもらえたんだ!」と、ポジティブに受け取っていただけたらいいんじゃないかと思います。
「はてなブログなんでも相談室」では、これからもみなさんのさまざまな疑問にお答えします。ブログを書く中で抱いた疑問やはてなブログに対する質問は、こちらのリクエストフォームまでお寄せください。
なお、はてなブログの機能についての不具合や具体的な使い方の質問は、はてなブログのお問い合わせまでご連絡ください。
<前回までの記事はこちら>
週刊はてなブログ編集部
週刊はてなブログ編集部は、株式会社はてなのメディア「週刊はてなブログ(週ブロ)」を運営する編集チームです。編集部のメンバーは、日々はてなブログを巡回し、多種多様なブログを見つけ出して週ブロや公式Twitterアカウントで紹介しています。
週ブロ編集部のおすすめブログを紹介するTwitterアカウントはコチラ

中川里子
株式会社はてな コミュニティマネージャー。現在は、コミュニティガイドラインなど各種ガイドラインの策定、サポート窓口の統括、サービス運営企画などを担当。2006年にはてなに入社する以前から複数のコミュニティサイトの立ち上げや運営に関わり、25年以上インターネットコミュニティと向き合い続けています。 個人ブログ:業務連絡