いまから編み始めれば、きっと今冬には完成するはず
少しずつ寒くなる外の気温と反比例するように、この時期から続々と投稿が増えて熱い盛り上がりを見せるのが、編み物関係のブログが集まる「あみもの部」グループ。
今年も美しい完成品の発表記事や、制作状況の報告記事が投稿され始めています!
実は「編み物」は、はてなダイアリー時代から密かに大人気のジャンル。
はてなブログには数々の力作が投稿されていますが、今回はその中でも「編んだ人の生活」が垣間見えるブログをご紹介します。
- 編み物との出会い、教えて!
- 楽しく編み続ける
- 編み終わった作品と過ごす
- はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています
- 今回紹介したブログ
- 初心者から上級者まで大歓迎! の編み物にまつわるグループ
編み物との出会い、教えて!
「誰かにプレゼントしたくて」「親がやっているのを見て」「ホームステイ期間中に新しい趣味を始めてみたくて」……と、編み物を始めたきっかけは千違万別!
編み物は、毛糸と編み針・編み機さえあれば始められる(ゆび編みならば、必要なものは毛糸のみ!)、比較的始めるハードルが低い趣味だからこそ、みんなが何をきっかけで編み物にハマったのか気になります。
とある漫画がきっかけで編み物に興味を持った
『阪急タイムマシン』がとても素敵な作品でした。
編み物を始めた記録 - 砂と鉄
そして、ここから作中で重要な役割を持っている編み物に興味が出ました。
偶然出会った素敵な漫画がきっかけで、編み物に興味を持ったという、酸化鉄(id:oxoxoxoxy)さん。
編み物をやっている身内から、編み物に関する本や道具をもらって編み物を始めたとのことです。
最初はかぎ針編みでアクリルたわしなどを作成していましたが、少し慣れた頃に「次に何を作ってみよう……」と考えて挑戦したのは「あみぐるみ」。
こちらの記事の最後には 酸化鉄(id:oxoxoxoxy)さんが試行錯誤の末に完成させたとある映画のキャラクターのあみぐるみが紹介されています! 立体的でとってもキュート!
弟が児童館で編み物をしてきたのを見て
僕は、弟が児童館でやってきた編み物にはまっています。
僕のハマっているもの - bobo-bobo’s blog
今作ろうとしているのは、マフラーです。
百均で買ったので全部で、500円ぐらいです。毛糸は3~4をお勧めします。
暇な時間にできて楽しいです。
小学生男子ブロガーのぼーぼ (id:bobo-bobo)さんは、弟さんが児童館で作ってきた編み物作品を見て、編み物に興味を持ったとのこと。
リリアンの要領で編み物ができる編み機を使用したマフラーの制作にチャレンジし、ついに先日完成したとのこと!
毎日更新されるぼーぼ (id:bobo-bobo)さんのブログには、マフラー制作過程も載っていました。
実際に使用する場面を想像して、ひと工夫されている点もすごいです!
bobo-bobo.hatenablog.com
bobo-bobo.hatenablog.com
楽しく編み続ける
編み物ブログを読んでいると、かなり頻繁に「編むことが楽しい!」という言葉を目にします!
誰かが何かに夢中になっている様子を見るのは楽しいもの。
編み物に詳しくなくても、皆さんのブログを読んでいるだけで編むということに対しての大きな愛を感じます。
本を読んで、計算をして、やり直して……それでも編み物は楽しい!
セーター類を5着編んだけれど、未だに本を見ないと襟ぐりなどの減らし目の表記の意味が分からない……!と書くのは、リサモリ(id:lisamori)さん。
本を見て、計算をして、やり直して……とても大変な作業に見えますが、それでもリサモリ(id:lisamori)さんが作り続けるのは編み物が楽しいから!
まあ、試験じゃなくて
永遠の編み物初心者 減らし目の読み方を何度見ても覚えられないの巻(^∀^) - 不器用ですが編み物楽しんでます〜時々縫い物と刺繍も!〜
のんびり楽しむ趣味の編み物だから
本を見ながらやっていくことにしましょう
このマインドも素敵です。
パズルゲームを解くような気持ちで編む過程を楽しむ
特に完成したら何にするか考えずに編む事が多いです。
四角を編むのにハマっています - こげログ
気分転換やパズルゲームを解くような感じで楽しく編んでます。
okoge(id:kiroku33)さんは、最終的に完成したものを使用したくて編み物をするのではなく、編む過程を楽しんでいるとのこと 。
「あまり毛糸で編んでるのでどれくらいの大きさになるかも分かりません」とも書いているところから、編むという行為を心から楽しみ、愛していることがうかがえます。
編み物の「夢中で手を動かし続けることで無心になれるところ」は、写経にも通ずるところがありそうです。
現在は四角を編むのにハマっているとのことで、今まで編んだ四角い編み物作品を集めた写真を上げてくれていますが、さまざまなサイズ・パターン違いの四角い作品が集まっている様子はなんだかとってもかわいいです!
編み終わった作品と過ごす
編み物は編む過程が楽しいだけではありません。
完成後は身にまとったり、椅子やテーブルなどに掛けてみたりと、生活を共にしていく楽しみが産まれます。
自分や愛する人が、大切に編んでくれたものと生活していると、普段の日常が少しだけ違って見えるかもしれません。
出来上がった作品と日常を過ごす
6年くらい前(もっと前かも)に編んだ夫のセーター、写真に撮ってみたらだいぶ着古してましたね。注文を付けられたくなくて平日の昼間だけで一生懸命編んでいたのを思い出します。
編み物 男物セーター - 今日もお家で
6年ほど前に旦那様に編んだというセーターについてのブログを書いてくれたのはkoko (id:yysugar)さん。
6年ほどたった今でも形が崩れることなくきれいな状態を保っているセーターの写真を見て、koko (id:yysugar)さんが大事に編んだことと、旦那様が編んでもらったセーターをとても大切に着用されていることがうかがえます。
お互いの愛を感じるエントリーに、思わず笑顔になってしてしまいました。
未来を考え、古代に思いをはせる
糸や編むことをするのは人間しかできないこと。
子どもが作ったマフラーに考える - とある美術教師の制作日記
古代の人はどうやって発明したのだろうと思いを馳せる。
自分だったら無理だなと。
お子さんと一緒にマフラーを完成させたことで、デジタル社会における美術の授業の役割や、糸と編むという発明について考えた、という美術教師の ほんだ たかし (id:HONDA_TAKASHI)さん
ものづくりを通して考える力を子どもたちに養ってほしいという願い、そして人類の発展を支えた編み物という文化と、それに気づいた古代の人について思いをはせたという出来事を書いてくれました。
大量生産された商品を手にすることが多い現代だからこそ、素材から何か完成させてみると、一気に物事を見る目が変わったりします。
たった一つのマフラーで、未来のことを思ったり、過去の人に思いをはせるようになるのが面白い視点だなと感じました。
編んでいるときも、編み終わってからも生活を彩ってくれる編み物。
「何かを完成させる」ことから難しい趣味だと思っていましたが、編み物ブログエントリーから伝わってくる「編むのが楽しい!」という気持ちから、難しく考えずにとりあえず毛糸を手に取ってみようかなという気持ちになりました。
今から編み始めれば、きっと今冬中には完成しましたエントリーも投稿できる……はず。
あなたももし編み物を始めたら……いや「編み物してみたいな!」という気持ちの表明だけでも全然OKです!
ぜひブログに書いて教えてください!
はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています
週刊はてなブログでは、これからも「はてなブログで話題のモノ・ヒト・コト」を紹介していきます。そこで、「実は今はてなブログでこの話題がアツいんです」「こんな記事に背中を押されました」という話題やブログを募集します! リクエストは編集部が読んで、週刊はてなブログで記事にするかもしれません。リクエストフォームからぜひ教えてください!
今回紹介したブログ
気になったブログは読者登録をお忘れなく!
初心者から上級者まで大歓迎! の編み物にまつわるグループ
はてなブログには、初心者から上級者まで大歓迎! の編み物にまつわるグループ「あみもの部」があります!
あなたの作品や、編み物と過ごした日々を、ぜひ教えてください!
藤野在紗
1991年生まれ! 元気です! ハロプロ・寿司・ラジオやPodCastを聞きながら散歩をすることが好きです!