グループを便利にするために「カテゴリー」の設定を忘れずに!
いつもはてなブログをお使いいただきありがとうございます。はてなブログ プロデューサーの永田です。お知らせレターが10回目を迎えました。2023年も、はてなブログをどうぞよろしくお願いいたします。- 「グループ」の使い方をご確認ください
- グループは「カテゴリー」とひも付きます
- グループと「カテゴリー」のひも付け方
- 記事を投稿する際はグループにひも付けられている「カテゴリー」をつけるのを忘れずに!
- グループに新機能?!リリースをお楽しみに!
「グループ」の使い方をご確認ください
昨年の10月にリニューアルした「グループ」ですが、ありがたいことにたくさんの方に使っていただき、盛り上がりを見せております。まだグループに参加されていない方がいたら、ぜひ興味関心のあるグループを見つけて入ってみてください。
blog.hatenablog.com
ここで、改めてグループの使い方についてご説明します。
グループは、「1つのブログでいろいろなことを書きたいけど、それぞれの内容の記事は興味のある人に読んでほしい」を叶える機能です。
自分が書いた記事につける「カテゴリー」とグループをひも付けておくと、ブログをそのカテゴリーをつけて更新した際に、参加しているグループの新着一覧に、書いた記事が表示されます。下の図を見ていただくとわかりやすいかもしれません。

グループは「カテゴリー」とひも付きます
グループは、あなたのブログの「カテゴリー」とひも付きます。参加した「グループ」と、記事編集画面でつけられる「カテゴリー」と連動させてください。

カテゴリーの作り方はこちらから▼
help.hatenablog.com
グループと「カテゴリー」のひも付け方
グループに参加するときにひも付けるやり方
グループに参加する際、各グループページにある「グループに参加」をクリックすると、グループに参加させたいブログを選べます。
「参加する」をクリックすると、「参加する記事のカテゴリー」を選ぶ画面が表示されるので、ここで参加するグループに表示させたい記事のカテゴリーを指定します。

グループに参加したあとにひも付けるやり方
グループのトップページの左側に、自分が参加しているグループが一覧表示されます。グループごとにある「設定」をクリックすると、あなたのブログのカテゴリー一覧が出るので、その中から選べます。
記事を表示したいグループに、カテゴリーをひも付けてください。
記事を投稿する際はグループにひも付けられている「カテゴリー」をつけるのを忘れずに!
グループに無関係な記事が流れないよう、事前にグループのテーマに合ったカテゴリーを設定して、そのカテゴリーを記事につけて投稿してください。
この設定をしていない場合、グループとは無関係な内容の記事でもグループに流れます。
例えば「観葉植物」「ペット」「料理」「ダイエット」のグループに入っている場合、各記事に関連するグループのカテゴリーを付与しないと、全部のグループに全部の記事がそれぞれ流れてしまいます。ペットのグループにダイエットの話題が流れてきたら、ちょっと違和感がありますよね。
グループの新着一覧には、そのグループに関連する記事が集まるよう、ユーザーのみなさまにはぜひ、カテゴリーの利用をお願いいたします。
グループに新機能?!リリースをお楽しみに!
さて、お知らせレターをご覧のみなさまに先行してお知らせです。
現在、はてなブログチームでは、もっとグループを便利に楽しくする機能を準備中です。近日リリース予定なので、どうぞお楽しみに!
「読みたいブログを読みたい」「読んでほしい人に読んでほしい」を、もっと体験できるブログサービスにしていきます。引き続きはてなブログをどうぞよろしくお願いします。それではまた!
週刊はてなブログ編集部
週刊はてなブログ編集部は、株式会社はてなのメディア「週刊はてなブログ(週ブロ)」を運営する編集チームです。編集部のメンバーは、日々はてなブログを巡回し、多種多様なブログを見つけ出して週ブロや公式Twitterアカウントで紹介しています。
週ブロ編集部のおすすめブログを紹介するTwitterアカウントはコチラ