8月28日(木)からの3日間、横浜の慶應義塾大学日吉キャンパス協生館で、プログラミング言語Perlエンジニアのイベント YAPC::Asia Tokyo 2014 が開催されました。東京で9回目となる今年は、参加者も1,361人(主催者発表)と、過去最高を記録しました。
このところはPerl言語にとどまらず、フレームワークや開発プロセス、さらにインフラ構築など広い視点からの発表が増えていましたが、とくに今年はGo言語、Scala、PHPなど、他のプログラミング言語名を直接タイトルに冠した発表が目立ち、Web開発者の関心がプログラミングに回帰しつつも、より多岐に広がっている印象を抱かせました。
はてなブログでもたくさんの方々がレポート記事を投稿し、キーワード「YAPC」を含むエントリーは8月28日以降で200にものぼります。そこで、はてなブログでふりかえるYAPCの様子 として、セッション登壇者やスタッフの方など主だった投稿をまとめてみました。はてな所属のエンジニアも複数が発表していますので、その報告も兼ねています。
できればリンクを辿って、それぞれの記事をお読みください。それでは、どうぞ。
はてな所属のエンジニアによる発表の様子
まず、はてなエンジニアの発表を報告いたします。5人(開催時)のエンジニアが登壇しました(参照 はてなから5人がYAPC::Asia 2014に登壇します&今年もスポンサーとして参加します - Hatena Developer Blog)。
Scala in Perl Company という内容で発表しました #yapcasia【YAPC::Asia Tokyo 2014】 - はこべにっき ♨
id:hakobe932 は、先日正式リリースしたクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel(マカレル)(参照
新しいクラウドパフォーマンス管理サービス Mackerel 正式リリースのお知らせ)の開発に関連した発表を行いました。採用しているプログラミング言語 Scala については、みなさんの関心も高かったようです。

YAPC::Asiaで開発合宿について発表してきました #yapcasia - 大西ブログ
はてな社内で毎年のように開催される開発合宿のノウハウを、サービス開発本部長 id:onishi が詳細に紹介しました。

#yapcramen - yanbe's blog
id:yanbe のブログ記事は YAPC::Asia Ramen Challenge という関連企画についてのものですが(詳細は記事末に)、発表は「最近のウェブサービスの検索機能やその先の話」で、はてなブックマークの利用してきた検索ミドルウェアを振り返りつつ、現行のElasticsearchについて紹介しました。

今年のYAPC::Asia Tokyo #yapcasia | おそらくはそれさえも平凡な日々
さらに、上記の発表をした id:Songmu が、はてなエンジニアとしてYAPC後にジョインしました。現在は東京開発センターに在籍しています。

トークに登壇した方のブログより
YAPC::Asia Tokyo 2014では50以上の講演があり、はてなブログでも(はてなスタッフを除き)、29日は8つ、30日で6つの登壇エントリーが投稿されていました。
1日目(8月29日、金曜日)の登壇エントリー
YAPC::Asia 2014に行ってきました&喋ってきました #yapcasia - ぱいぱいにっき
YAPC::Asia 2014 Tokyo で 40 分の時間をいただいてお話させてもらった - Studio3104::BLOG.new
YAPC::Asia Tokyo 2014でPerl::Lintについて喋りました - その手の平は尻もつかめるさ
YAPC::Asia2014で儚いクラスタ運用話をしました - アルパカDiary Pro
YAPCのランチセッションとスポンサーセッションで発表してきた #yapcasia - from scratch
YAPC::Asia 2014で「いろんな言語を適材適所で使おう」という話をした #yapcasia - Kentaro Kuribayashi's blog
YAPC::Asia 2014で自然言語処理について発表してきました。 - WebService::Blog->new( user => ’hide_o_55’ )
2日目(8月30日、土曜日)の登壇エントリー
YAPC::Asia 2014で "strace for Perl Mongers" というタイトルで発表しました - 愛と勇気と缶ビール
YAPC::Asia 2014でトークしてきた! #yapcasia - たまめも(tech)
YAPC::Asia Tokyo 2014で個人スポンサーしつつボランティアスタッフしつつperl5 meta programmingについて喋りつつreject conでWorkmanについてLTしました - 時計を壊せ
YAPC::Asia 2014でモバイルアプリ開発について発表しました #yapcasia - ninjinkun's diary
前夜祭(8月28日、木曜日)の登壇者
本編に先立って開催された前夜祭でトークした方々のエントリーです。
WEBサービスを擬人化して運用しよう pplog誕生ものがたり - pblog
YAPC::Asia Tokyo 2014 前夜祭でGIFMAGAZINEの話をしてきた - razokulover publog
YAPC::Asia 2014 前夜祭で喋ってきた - すぎゃーんメモ
LT(ライトニング・トーク)登壇者
1日目、2日目ともに午後に用意されたライトニング・トークに参加した方のブログです。
YAPC::Asia一日目でpixivは全部小文字というLTをしました #yapcasia - catatsuyとは
運営スタッフの声
大規模なカンファレンスを運営するスタッフの体験を2つピックアップしました。登壇者としてベストトーク賞にも選ばれた id:uzulla さんが運営サイドの1年をまとめた記録はたいへん読み応えがあります。
スタッフとしてのYAPC::Asia 2014 レポート(Without about my talk) - uzullaがブログ
参加者のみなさんのレポートより
登壇者やスタッフ以外にも、YAPCに参加したとして書かれた感想エントリーは120以上ありました。その中から、はてなブックマークで注目されているレポートをピックアップします。
YAPC::Asia 2014 レポート「一歩踏み出すのに遅すぎるということはない」 #yapcasia - 猫型の蓄音機は 1 分間に 45 回にゃあと鳴く
YAPC::Asia Tokyo 2014 に行ってきた 〜1年ぶり2度め / Perl入学式サポーターなど〜 - the code to rock
YAPC::ASIA 2014に参加しました - PolyPeaceLight
初参加! ブログ
感想エントリーの中でも、初めて参加したと明記していた方のブログです。こうして見ると、新しく参加する人がかなり多いイベントだったのではないでしょうか。
Perl文化に触れてきた(YAPC::Asia TOKYO 2014に参加してきました) - eji著
YAPC::Asia Tokyo 2014行ってきました。 - きょこみのーと
普通の女子大生が【YAPC::Asia Tokyo 2014】に行ってみた - ぬぬん!
学生無料チケットをうっかり確保できたので #yapcasia に初参加してきた話 - Pastalablog in はてな
おまけ YAPC::Asia Ramen Challenge について
id:yanbe のブログ記事に出てきた #yapcramen YAPC::Asia Ramen Challenge は、ラーメンを食べるか、OSS に貢献する。もしくは両方を行う プロジェクトで、[twitter:@bayashi] さんのLTで発案されました。はてなブログでの関連記事として以下をご覧ください。
http://hotchemi.hateblo.jp/entry/2014/09/15/045215
http://hotchemi.hateblo.jp/entry/2014/09/15/045215