もっと見たい、あなたの“中身”を
こんにちは、はてな編集部の山科です。
長らくインターネットに触れていると、「これ、ずっと流行ってるな〜」というコンテンツがあることに気づきます。今回取り上げる「◯◯の中身」もそのひとつ。よく見かけるのは「かばんの中身」ですが、今では少し派生して「遠征バッグの中身」「ポーチの中身」「手帳の中身」なんかもありますよね。
私も、誰かのかばんやポーチの中身を見るのが大好きです*1。なぜかというと、持ち物(中身)にはその人の個性やこだわりが現れるから。限られたスペースに収めるからこそ、自分にとって大事なものやこれだけは絶対に必要! というものが選び抜かれているんじゃないかと思うんです。
写真サイト、Instagram、Twitter……とさまざまなプラットフォームで見てきた「◯◯の中身」の歴史は、はてなブログでもしっかりと受け継がれています。今回はかばんに限らず、ポーチやクローゼット、本棚など、さまざまな切り口で取り上げられた「◯◯の中身」を見ていきましょう。
- 【遠征バッグの中身】3年ぶりのアリーナツアー。出発前の準備も念入りに
- 【ポーチの中身】「これがあれば安心」をまとめたリフレッシュポーチ
- 【クローゼットの中身】必要な衣類や小物だけでなく、推しもひっそりと
- 【本棚の中身】魅力的な本棚があれば、そこに良書は集まる
- 【手帳の中身】好きなものを、好きなように書き留めていく
- 【ペンケースの中身】使う機会が減ったからこそ、こだわりを詰め込みたい
- 【かばんの中身】季節や行き先によって移り変わる、欠かせないものたち
- この記事で紹介したブログ
- この記事の著者の関連情報
【遠征バッグの中身】3年ぶりのアリーナツアー。出発前の準備も念入りに
遠征って、出発前の準備からわくわくしますよね。Sumireさんは大好きなアイドルグループが3年ぶり(!)にアリーナツアーをするとのことで、遠征バッグの中身も3年ぶりに紹介しています。
遠征ではなるべく荷物を減らしたいと思っても、なんだかんだで多くなってしまうもの。Sumireさんは事前に持っていくものをリスト化したり、ガジェットや衣類をポーチごとに分けていたりと、忘れものがないように十分な準備をしつつコンパクトにまとめることを意識している様子がうかがえて、参考になります。
コスメポーチやヘアケアポーチの中身も紹介されていて、読み応えがあるエントリーです!
【ポーチの中身】「これがあれば安心」をまとめたリフレッシュポーチ
ものすごく必須ではないけど、あったら安心だな〜と思うものって結構ありますよね。
サツキさんが紹介しているのは、コスメではなく「個人的にあれば安心なもの」を入れたリフレッシュポーチ。モロッコで買ったという素敵な刺繍のポーチには、アルコールジェルやリップ、漢方薬などが入っています。たしかに、外出時にあるとちょっと安心だな、と思うものばかりです。
かばんにそのまま入れてもいいけれど、あえてポーチにまとめて入れる、というのがいいですね。かばんの中から探す手間も省けるし、それぞれがまとまることでより安心するというか、何かあっても大丈夫という気持ちになれそうです。
【クローゼットの中身】必要な衣類や小物だけでなく、推しもひっそりと
少し前のエントリーになりますが、日々クローゼットのごちゃっと感に悩まされる私にとって参考にしたい内容だったので、紹介させてください。
無印良品の収納ボックスなどをうまく使ってシンプルかつきれいに服や小物をまとめているのは、ねこさん。クローゼットの正面に推しのカレンダーを飾っているのがグッときます。
エントリーでは秋のクローゼットを紹介されていて、ダウンジャケットやたくさんのかばんを収納しているのに、すっきりとした見た目なのが素敵です。自分のクローゼットを整理したくなってきました。こういうふうに、誰かの◯◯の中身を見ると「私もこんなふうにしたい……!」という気持ちがうずうずするんですよね。
【本棚の中身】魅力的な本棚があれば、そこに良書は集まる
大学で准教授としてドイツ語を教えているというdoukanaさんは、ブログで何度か自作本棚の様子を紹介しています。壁いっぱいの本棚、憧れです。
こちらのエントリーでも、新しい自作本棚を設置する様子がつづられています(ときどき登場する猫ちゃんがかわいいです)。写真に写っている本はドイツに関する書籍が多く、あふれそうなほどの数が部屋のあちこちにある本棚におさまっていて、心地よささえ感じます。
そして、エントリーの最後に記された言葉がとても印象的です。ふとしたときに良い文章に出会えるのも、ブログの醍醐味ですよね。
本棚とは、愛鳥家にとっての巣箱のようなものです。野鳥が巣箱を訪れるように、魅力的な本棚があれば、おのずと良書があつまるのだと私は思っています。
本棚をもうちょっと増やす——自作本棚2021夏 - ドイツ語教員が教えながら学ぶ日々
【手帳の中身】好きなものを、好きなように書き留めていく
文字を書いたりシールを貼ったりしてつくりあげていくからこそ、手帳の中身にはより個性が現れるような気がします。
毎年手帳を買うものの続いたことがなかったというざわん。さんは、友だちの「コツは余白を恐れないこと。書けなきゃ書けないで諦めること」というアドバイスを受けて、ほぼ日手帳を購入します。
基本的には好きなアイドルのことを書いて、たまに日常のことを記録して……。手帳って、自由だからこそ悩んでしまうし、自由だからこそ楽しいですよね。アイドルの写真や映画のチケットをコラージュして、感じたことを書き留める。ブログと同じように、好きなものをストックしていく手帳ならではの良さがあります。
【ペンケースの中身】使う機会が減ったからこそ、こだわりを詰め込みたい
社会人になってパソコンでの作業が増えると、ペンケースを使う機会がぐっと減ってしまい、なんとなく寂しいな……と感じるようになりました。ペンケースの中身って、ペンや定規や消しゴムなどで自分の好きなものを表現できて楽しいですよね。ペンケースそのものも、ちょっと他の人とは違うものを使ってみたり。
はりさんが紹介しているのは、つくし文具店がオリジナルで出している「つくしペンケース」です。リネンの帆布が使われていて、お値段はペンケースとしてはちょっと高めですが、長く使えそうだし飽きのこないデザインでグッときます。
つくしペンケースに入れている中身にも、はりさんのこだわりが感じられます。自分だったら何を入れようかな……?と考えると、どんどん文房具沼に沈んでしまいそうです。
【かばんの中身】季節や行き先によって移り変わる、欠かせないものたち
最後は、王道の「かばんの中身」を2つ紹介させてください。まず1人目は、夏のかばんの中身を紹介しているシナモンさんのエントリーです。
そうそう、かばんの中身って季節によって変わっていきますよね。夏は小さな水筒を入れたり、冬はのど飴を入れたり……。シナモンさんのかばんにも水を入れるボトルが入っていて、全体的に涼しげな雰囲気が夏を感じさせます。
2人目は、仕事用のかばんの中身を紹介している八月さん。持ち物のトーンがそろっていて、八月さんのこだわりを感じます。ロンシャンのバッグはどんなシーンにも使えるので、1つあるとすごく便利ですよね。文中に登場する「ひんやりするスプレー」がとても気になります……。
そして、八月さんが書いている導入の文章が、まさに私が「◯◯の中身」を好きな理由と同じだったので、こちらの文章を引用して締めくくりたいと思います。
他人のかばんの中身を見るのは楽しいですよね。私は好きです。人となりや思想が見られるところが好きです。他人の部屋やポーチの中身を見ることも好きです。手荷物に気遣っているひとも、そうでない人も、そのことを通して生き方が垣間見れて楽しいと思うのです。
仕事手荷物2021 - 高等遊民前夜
まだまだ紹介したかったエントリーがたくさんあったので、取り上げきれないのが残念です。同じように誰かの“中身”を見るのが好きな人、自分もブログで紹介したいな……と思った人は、ぜひはてなブログで探したり書いたりしてみましょう。これから投稿するよ!という方は、タグ機能を使って「#かばんの中身」のタグをつけてみてくださいね。
この記事で紹介したブログ
気になったブログはぜひ読者登録をしてみてください!
*1:昔は海外の写真サイトに「What's In Your Bag?」というキーワードなどでいろいろな人のかばんの中身が投稿されていて、それを見るのが好きでした
山科ぷぷ美
趣味は浪費。楽しいものとかわいいものが好きです。