
真摯に人生と向き合っています
「何もやる気が起きないのに、何もしていないことに焦りを感じ」ることに危機感を抱く id:fujipon さんによる、「煮詰まった中年」の気分転換の方法を募るエントリーが、2022年10月第1週のはてなブログランキングにランクインしました。
シロクマ(id:p_shirokuma)さんは、「行き詰った中年男性」の気分転換について、以下のように回答しています。
中年男性に限らず、閉塞感のある日常を変えるのは、驚きや感動や好奇心だと思います。ときめきやきらめき、ドーパミンが出るような体験だとも思います。もし、私が閉塞感のある日常に置かれているとしたら、そのような体験を突破口とみなし、それらを求めにかかるでしょうし、今までもそうやって生きてきたつもりです。
行き詰った時、ときめきやきらめきを - シロクマの屑籠
ここでは、人生の中で行き詰まりを感じたとき、新たな「ときめきやきらめき」を追い求めることで、閉塞感のある日常を打開していると語られています。それは シロクマ さんにとって「人生の操縦法」であり、「ときめきやきらめきを探求する」ことが中年の危機におけるひとつの解決策ではないかと提案されています。
本特集でピックアップしたのは、そんな「ときめきやきらめき」を追い求める体験を記したエントリー。ライフステージの変化によって、人生の行き詰まりや閉塞感に直面したとき、どのように対応しているのでしょうか。
- 「誰かを好きになるということ」で中年の危機から抜け出す
- 中高年の同世代から「陽」のエネルギーを吸うとマジで元気になる
- かっこのある生活から離れてみる
- はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています
- 今回紹介したブログ
「誰かを好きになるということ」で中年の危機から抜け出す
一般論としていうならば、誰かを好きになるということ、そしてそれを追いかけるということ。例えばアイドルに嵌るとか役者に嵌るとか、架空の存在でも誰かを好きになりそして、それに対してアクティブになる、ということである程度中年の危機から離脱できるのでは(というかそれどころではなくなるのでは)と思ったりしました。
40代、花譜さんに出会って人生が変わった - orangestarの雑記
「去年まで悶々としていたのですが、今年の1月ごろ、花譜さんというアーティストと出会い、色々と自分の中身の整理がつくようになりました」と語る orangestar(id:orangestar)さん。
人生初のライブだった、バーチャルシンガーの花譜さんのコンサートで得た体験が、自分は「まだまだ変わるし、変われるし、未完成で未観測な存在なんだ」と気づくきっかけになったといいます。
好きになれる誰かを見つけ、それに「飛び込んでいくこと」が、焦燥感や無力感、虚無感から脱することになるのではないかと締めくくりました。
中高年の同世代から「陽」のエネルギーを吸うとマジで元気になる
私も絵を描いてみたい、小説を書いてみたいっていう人から、「陽」のエネルギーを吸えるんですよ。中高年の同世代から「陽」のエネルギーを吸うとマジで元気になります。特に、その「陽」のエネルギーを持つ生身の人間が集結する同人誌即売会は、私は本が欲しいというより「場のパワー」を吸いたいから行っている気がします。
非オタクだったけどアラフォーでまさかの二次創作デビューしたので…… - チェコ好きの日記
こちらは2022年10月第2週のはてなブログランキングにもランクインした チェコ好き(id:aniram-czech)さんのエントリー。昨年の夏ごろから「始めてしまった」二次創作活動で、「情熱と執着と自信」を取り戻したという チェコ好き さんの視点から、活動を通じて抱いた感想が熱く語られています。ボリュームたっぷりです!
同人活動の面白さとして、「楽しんでいる人を見るのが楽しい」ことを挙げ、「好き」を表現しようとする中高年の同世代から「『陽』のエネルギーを吸える」のだと表現しています。
かっこのある生活から離れてみる
家具屋に赴き、かっこのない生活に没入することで、「生活」のあれやこれやを一度自分から追い出してしまう。そういう時間の使い方はとても大切だ。
「」のない生活 - 生活
どこかで必ず「生活」と結びつく転職活動に、「どことなく憂鬱な気持ちになってしまう」という T(id:tsktsktsk)さんが訪れたのは、家具屋。そこで感じたのは、「かっこの外れた」生活のことを考えているなんとなく「イイ」雰囲気、なんとなくポジティブなバイブスだったといいます。
「お値段以上、とその家具屋は言ったが、生活や暮らしの様々な場面にある、かっこから離れられる瞬間というのものには、経済的還元以上のものが宿っているのかもしれない」と、かっこのない生活に没入する時間の過ごし方を発見した経験をブログにつづりました。
冒頭でも紹介したシロクマさんの記事では、「一種のおまじないとして」サプリメントを摂取したり、ナッツを食べたりすることも紹介されていました。
ライフステージを問わず、健康でいることが「ときめきやきらめき」を追うために、あるいはブログを書くために欠かせないかもしれません!
はてなブログで話題になっているモノ・ヒト・コトを募集しています
週刊はてなブログでは、これからも「はてなブログで話題のモノ・ヒト・コト」を紹介していきます。そこで、「実は今はてなブログでこの話題がアツいんです」「こんな記事に背中を押されました」という話題やブログを募集します! リクエストは編集部が読んで、週刊はてなブログで記事にするかもしれません。リクエストフォームからぜひ教えてください!
今回紹介したブログ
気になったブログは読者登録をお忘れなく!
中村碧
2001年岐阜生まれ、京都の大学生です。規則正しい生活を心がけています。朝起きたらまずはじめに購読リストを確認しています。